入園案内・子育て支援

2023年度新入園児募集

入園ご希望の方は、教育方針や認定こども園としてのシステムをご理解頂くため、必ず説明会にお越しになるか、事前に園見学に来て下さい。
本園は認定こども園ですので、幼稚園や保育園と違うシステムで運営されております。その内容を十分ご理解されてから、入園をご検討下さい。
2019年10月から幼児教育の無償化が始まりましたが、全てが無償になる訳ではなく、特定負担額、制服代などの実費負担が発生しますので、以下の募集要項をご覧下さい。また、預かり保育料等の細かい料金設定については、口頭説明が難しいので、ご来園して頂き説明を聞いた上で、入園をご検討下さい。

2023年度新入園児募集については、以下の日程で行います。
説明会は全日とも予約制(9月1日以降にこちらのページから御予約ください)

入園願書・募集要項については、以下の日程で配布(700円)しますので、園までお越しください。

願書配布
2022年9月1日(木)午前9時~
説明会(1号、2号、3号認定児向けの内容)
2022年9月10日(土)午前10時~来園または動画を後日配信
説明会(1号、2号認定児向けの内容)
2022年9月20日(火)午後3時~来園のみ
説明会(3号認定児向けの内容)
2022年10月25日(火)午前10時~来園または動画を後日配信
入園願書受付
2022年9月30日(金)9時~
説明会申し込みフォーム
説明会申し込みフォーム
リンクはこちら

ななつまつナーサリー園児募集(無認可保育所・0~2歳児)

認定こども園七松幼稚園は、職員のお子様を預かる、「ななつまつナーサリー(無認可保育所)」を併設しています。
定員に空がある場合、3号認定を受けている0~2歳児の受け入れを行っています。詳しくは園までお問い合わせ下さい。

地域受入枠以外で、本園と企業連携を行い、社員のお子様の保育を望まれる場合は別途ご連絡ください。

未就園児・2歳児クラス(りんご組)
プレ幼稚園(すこやか学級)

子育て支援事業の一環として2023年度より2歳児クラス「りんご組」(満3歳児を含む)を新設致します。
2歳児クラス「りんご組」をご希望の方は入園説明会にご出席、または動画をご視聴ください。

本園では、ご家庭での生活だけでは身に付けられない、子ども同士の活動による社会性とそれに伴う基本的生活習慣を育てるために、就園前のお子様を対象に「すこやか学級」を実施しています。
すこやか学級募集要項

対象園児
2歳児(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)
募集人数
いちご組12名
保育日
5月以降 火・金曜日
時間
10:00~14:00(給食有)
入会考査料・入会費
入会考査料 2,000円 / 入会費 15,000円(教材費・保険料)
※持込教材費、給食費は別途徴収 1食360円/日
月会費 8月は休会
14,000円
入会受付
・申込書にご記入の上、申し込んで下さい。(認定こども園七松幼稚園 職員室) ・入会受付は、2022年10月11(火)午前10時より行います。 ・入会受付の際はお子様も一緒にお連れ下さい。 ・入会考査料を当日持参して下さい。入会考査料は辞退された場合でも、お返しできません。 ・申し込みの際に、63円の官製ハガキ(宛名を記入の上)をお持ちください。
締切
2022年10月21(金)
規定よりも多く応募があった場合は抽選を行い、入会決定通知を送付します。
その他
・保育日は幼稚園の保育日に準じます。 ・行事により振替日を設けることがあります。 ・保育人数が募集人数を超える時は、抽選させて頂きます。 ・給食は6月より始めます。 ・5月の保育時間は10:00~12:00 ・集団生活の準備と考えられておられる方はだれでも入会できます。但し、入会により認定こども園七松幼稚園の入園が確約される訳ではありません。 ・すこやか学級に入会されたお子様に関しては、次年度の本園への入園を優先枠に申し込むことができます。 ・教育内容は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、子ども達の健やかな成長を考慮した年間カリキュラムにより、経験豊かな保育教諭が行います。 ・満3歳になった日より、幼稚園への入園(幼稚園年少組に余裕がある場合)が可能です。 ※この他、子育て相談も受け付けております。
  • すこやか保育室
    すこやか保育室
  • すこやか砂遊び
    すこやか砂遊び

まつのみ広場(園庭開放)

対象園児
0〜2歳児とその保護者
開放日・時間
月2回水曜日 10:30〜11:30
その他
わくわく幼稚園 3~5歳児
・金曜日9:00~11:00
・図書館開館時 1回500円

子育て相談日&子育て支援カウンセラー事業

子育て相談日
毎週水曜日
県の子育て相談員の資格を有する保育教諭がご相談に応じます。お気軽にご相談下さい。
子育て支援カウンセラー事業
日程についてはお尋ね下さい。
本園では、臨床心理士に来て頂き、お子様の発達に関する子育て支援のカウンセラー事業を行っています。
詳しくは園までお問合せ頂き、以下の申込書をご記入下さい。

PDFダウンロード